日本へ留学中の学生による多言語ブログを紹介
-外国人から見た日本とは? 日本人とは?
いろいろな国のJPNAVI(多言語日本進学情報サイト)サポーターとの日々の出来事。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家の弱点は窓にあります。家の中に入りこんでくる冷気の多くが、窓から入ってきています。寒い冬、窓際に立ってみて冷えを感じるようなら、窓をしっかり覆うだけでも室内を暖かく保つことができるようになります。
また、窓のそばで微かに冷たい風を感じたら、室内にコールドドラフト現象が起きています。コールドドラフト現象は、スキマ風と勘違いされやすいのですが、暖房された暖かい空気が、冷たいガラス面で冷やされることで対流し、冷気となって室内を流れることを言います。
このような状態のまま、いくら暖房を付けても部屋は寒いまま、暖房光熱費がどんどんかさんでしまいます。そこで寒い冬を暖かく過ごすために、まずは窓まわりのプチリフォームで対策しましょう。
手軽なのがカーテンを使う方法です。窓から冷気が入ってこないよう、室内の温かい空気がガラスで冷やされないよう、カーテンで窓をシッカリ覆いましょう。寒さを防ぐポイントは窓との間に空気層を作ることですから、生地は厚手のタイプを選び、ダブル掛けにするのがお勧めです。夏と冬でカーテンの衣替えをすると、四季を通じて室内が快適になります。
次に窓とカーテンの間の冷気が漏れないよう、カーテンの掛け方にひと工夫を加えましょう。スキマを減らすためには、枠の内側ではなく、枠ごと外から覆うように掛けること、上部はカーテンボックスで覆うのも効果があります。
またサイドから冷気が漏れないよう、巻き込むように掛けると更に効果が上がります。上の写真は、リターンと呼ばれるサイドを巻き込んだカーテンスタイルで、冷気の漏れを防ぐ効果があります。カーテンの工夫で、寒い冬を暖かく過ごしましょう。
暖房器具を置く位置を少し工夫するだけでも、コールドドラフトを防いで暖かく過ごせます。スキー場の宿や、北国の住まいで、窓の下にパネルヒーターが設置してあるのを見かけたことがある人も多いのでは?あれこそ寒い冬を暖かく過ごす北国の知恵です。
窓際の冷たい空気は対流で下へ向かって流れていきます。つまり窓の下に暖房器具を置けば、冷えた空気をすぐに暖めてくれるので、室内へ冷気が流れることがありません。ただし、カーテンの下に火が出る暖房器具を置くのは着火する恐れがありNGです。パネル式のヒーターや電気式の窓下専用ヒーターなど、安全性の高い暖房器具を使いましょう。
下の写真は、森永エンジニアリング製のグッドデザイン賞受賞のウィンドラジエーターです。窓からの冷気を防いでくれるだけでなく、結露防止の効果もあります。
冷えを防ぐには、室温を上げるのではなく、床が冷えないようにすること。
寒い冬、顔が火照るほど暖房を付けているのに、足元だけ冷えるという経験はありませんか?その主な原因は床下からの冷気です。
築年数が古い家は、床下に断熱材が無く、フローリングの下はすぐ地面ということもあります。床下の冷たい空気が床材を冷やしているわけですから、そんな状況では、いくら室温を上げても足元は寒いまま。暖房光熱費もムダに掛かってしまいます。
足元の冷えを防いで冬暖かく過ごすためには、室温を上げるのではなく、床を冷さないことがポイントです。一番手軽なのが、遮熱シートを敷いてからカーペットを敷くこと。ラグマットを一枚敷くだけでも効果がありますので、試してみて下さい。
着る服が夏と冬で異なるように、インテリアも着替えることで、冬に暖かさを感じられる住まいになります。例えば色選び、青系を寒色、赤系を暖色と呼ぶのは、人が寒く感じる色、暖かく感じる色だからです。そしてこの寒色と暖色とでは、体感温度が2~3度は違うと言われています。
ラグやクッションの工夫で、寒い冬でも暖かさを感じるインテリアに衣替えを。
そこで寒い冬でも暖かく感じるインテリアに衣替えをしましょう。カーテンやカバーなど布類は暖色系でまとめ、照明器具の光の色は白から黄色へ。調光+調色機能がついたLED照明なら季節やシーンにあわせてスイッチひとつで室内の雰囲気を変えることができます。ふわふわとした柔らかい手触りも、暖かさを感じさせてくれるポイントです。
また、窓のそばで微かに冷たい風を感じたら、室内にコールドドラフト現象が起きています。コールドドラフト現象は、スキマ風と勘違いされやすいのですが、暖房された暖かい空気が、冷たいガラス面で冷やされることで対流し、冷気となって室内を流れることを言います。
このような状態のまま、いくら暖房を付けても部屋は寒いまま、暖房光熱費がどんどんかさんでしまいます。そこで寒い冬を暖かく過ごすために、まずは窓まわりのプチリフォームで対策しましょう。
手軽なのがカーテンを使う方法です。窓から冷気が入ってこないよう、室内の温かい空気がガラスで冷やされないよう、カーテンで窓をシッカリ覆いましょう。寒さを防ぐポイントは窓との間に空気層を作ることですから、生地は厚手のタイプを選び、ダブル掛けにするのがお勧めです。夏と冬でカーテンの衣替えをすると、四季を通じて室内が快適になります。
次に窓とカーテンの間の冷気が漏れないよう、カーテンの掛け方にひと工夫を加えましょう。スキマを減らすためには、枠の内側ではなく、枠ごと外から覆うように掛けること、上部はカーテンボックスで覆うのも効果があります。
またサイドから冷気が漏れないよう、巻き込むように掛けると更に効果が上がります。上の写真は、リターンと呼ばれるサイドを巻き込んだカーテンスタイルで、冷気の漏れを防ぐ効果があります。カーテンの工夫で、寒い冬を暖かく過ごしましょう。
暖房器具を置く位置を少し工夫するだけでも、コールドドラフトを防いで暖かく過ごせます。スキー場の宿や、北国の住まいで、窓の下にパネルヒーターが設置してあるのを見かけたことがある人も多いのでは?あれこそ寒い冬を暖かく過ごす北国の知恵です。
窓際の冷たい空気は対流で下へ向かって流れていきます。つまり窓の下に暖房器具を置けば、冷えた空気をすぐに暖めてくれるので、室内へ冷気が流れることがありません。ただし、カーテンの下に火が出る暖房器具を置くのは着火する恐れがありNGです。パネル式のヒーターや電気式の窓下専用ヒーターなど、安全性の高い暖房器具を使いましょう。
下の写真は、森永エンジニアリング製のグッドデザイン賞受賞のウィンドラジエーターです。窓からの冷気を防いでくれるだけでなく、結露防止の効果もあります。
冷えを防ぐには、室温を上げるのではなく、床が冷えないようにすること。
寒い冬、顔が火照るほど暖房を付けているのに、足元だけ冷えるという経験はありませんか?その主な原因は床下からの冷気です。
築年数が古い家は、床下に断熱材が無く、フローリングの下はすぐ地面ということもあります。床下の冷たい空気が床材を冷やしているわけですから、そんな状況では、いくら室温を上げても足元は寒いまま。暖房光熱費もムダに掛かってしまいます。
足元の冷えを防いで冬暖かく過ごすためには、室温を上げるのではなく、床を冷さないことがポイントです。一番手軽なのが、遮熱シートを敷いてからカーペットを敷くこと。ラグマットを一枚敷くだけでも効果がありますので、試してみて下さい。
着る服が夏と冬で異なるように、インテリアも着替えることで、冬に暖かさを感じられる住まいになります。例えば色選び、青系を寒色、赤系を暖色と呼ぶのは、人が寒く感じる色、暖かく感じる色だからです。そしてこの寒色と暖色とでは、体感温度が2~3度は違うと言われています。
ラグやクッションの工夫で、寒い冬でも暖かさを感じるインテリアに衣替えを。
そこで寒い冬でも暖かく感じるインテリアに衣替えをしましょう。カーテンやカバーなど布類は暖色系でまとめ、照明器具の光の色は白から黄色へ。調光+調色機能がついたLED照明なら季節やシーンにあわせてスイッチひとつで室内の雰囲気を変えることができます。ふわふわとした柔らかい手触りも、暖かさを感じさせてくれるポイントです。
PR
この記事にコメントする